無線LANの設定をしてネットにつなぐ – 50E6800を使いこなす ハイセンス 4Kテレビ

ハイセンスのテレビを無線LANでネットにつなぐ
スポンサーリンク

無線LAN接続か有線接続か – インターネット

ハイセンスの50E6800、43E6800はネットにつないでYoutubeやネットフリックスといった動画配信サイトを見ることができます。

そのための準備としてのネット接続方法ですが、LANケーブルを使った有線LANと、無線LAN(WIFI)の両方に対応しています。
わたしの場合、無線ルーターから長いLANケーブルを配線するのが難しそうだったので無線LANを使う方法でネット接続の設定をしました。

無線LAN設定はWPS機能を使うと簡単 – プッシュボタン接続

ハイセンスのテレビをネットにつなぐ - 50E6800

リモコンの設定ボタンを押して、ネットワーク・サービス設定を選択します。
続いて、ネットワーク接続設定から、かんたんネットワーク設定を選択

ハイセンスのテレビ 50E6800 43E6800の無線LANの設定をする

無線LANと有線LANの選択画面ですが、無線LANを選びます。

ハイセンスのテレビはWPS接続に対応していたので簡単にネットに接続できた

アクセスポイント選択の画面になります。
SSIDを選んで手動で接続パスワードを入力することもできますが楽に設定したいので最近のWIFIルーターなら、ほぼ備えている機能のWPSを使いました。

リモコンの緑ボタンを使って無線LANの設定をする ハイセンスのテレビ 50E6800

ここで無線ルーターに設定されているネットワーク名(SSID)を選んで、リモコンの決定ボタンではなく緑のボタンを押します。WPS機能を使うことでルーターに接続するための暗号キーを手動で入力する手間を省けます。

というわけでWIFI親機であるルーターのWPSボタン。NECのAtermではらくらくスタートボタンを5秒か10秒かそのくらい長押しすることでWPSでの設定を開始します。(メーカーは違っても似たようなボタンがルーターにはついてると思います。)
そしてテレビのリモコンの緑ボタンを押してテレビ側でも設定を開始。

ネットに接続するための無線LAN設定完了 - ハイセンス テレビ 50E6800

無線LANアクセスポイントを探しています。という画面で数十秒待てば接続が完了しました。

ネットに接続できているか最終チェック

接続が完了した後、接続テストをおこないますか?の案内で「はい」を選んでテストできます。

〇が表示されれば設定は完了となります。

スポンサーリンク

ハイセンス 50E6800の無線LANやネットワークの仕様

IPv6に対応 – 先進的

ハイセンスのテレビはIPv6でのネット接続に対応していた 50E6800

50E6800はIPv6で接続できるので、混雑したスピードの遅いIPv4のネットワークを迂回できるのはネット動画をみるのに大事なポイントだと思います。

IPアドレス固定機能 – ネットワークの設定を自分でコントロール可能

ハイセンスのテレビ50E6800ではIPアドレス固定可能。

必要があれば、アドレス設定(IPv4)、アドレス設定(IPv6)から自分でIPアドレスを固定できます。

WIFIは5GHz帯に対応 – スムーズな動画視聴に

WIFIの周波数は2.4GHz帯のほかにもIEEE802.11acで5GHz帯に対応しているようです。
ここでも混雑している2.4GHzを使わずにネットに接続できるのは良いところ。

割と細かくネットワークの設定ができるタイプのテレビだと思います。

タイトルとURLをコピーしました